医院ブログ|高槻市芥川町で歯科をお探しの方はふじもと歯科まで

夏バテ予防🌞

2025年7月4日

今年は梅雨明けが早く、もう真夏の暑さですね。6月中に梅雨が明けるのは観測史上初だそうで、夏の水不足が心配です。

去年は10月になっても暑くてうんざりしていた記憶があり、昔よりも夏が長くなったと感じます。

暑いと体のダルさや食欲不振・寝不足など夏バテの症状がでてきますね。

外出時の暑さと冷房の効いた室内の温度差によって体温調節などの自律神経が乱れることが原因といわれます。

予防としては①生活リズムを整える②エアコンや冷たい飲み物などで体を冷やしすぎないようにする③入浴はシャワーで済ませず湯船に浸かる④睡眠をしっかりとる⑤適度な運動を心掛ける⑥こまめに水分補給をする⑦栄養バランスの良い食事を心掛けるなどです。

特に食事は、不足しやすいタンパク質やビタミン・ミネラルを意識して摂るようにしましょう。

ビタミン・ミネラルを豊富に含む食品のひとつで夏にぴったりなのがうなぎです。うなぎには疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富に含まれてます。

江戸時代に平賀源内が鰻屋さんに相談されて、土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べる風習と結びつけて「ウナギを食べると夏負けしない」と宣伝したことは有名です。本来は「う」のつくものということなのでうなぎ以外にもうどん・梅干し、瓜(きゅうり・すいか)などもあるのですが現代では土用の丑=うなぎというのが定着してますね。

今年の土用の丑の日は7月19日と7月31日の2回あるそうです。年によって1回の年もあれば2回の年もあり、去年と今年は2回、来年は1回だそうです。

せっかくなので今年は2回うなぎを食べたいと思います😊