医院ブログ|高槻市芥川町で歯科をお探しの方はふじもと歯科まで

大寒

2024年1月24日

今年は暖冬で確かに暖かい日が多いですが今日はとても寒いです。

先週の土曜日が二十四節季の大寒で2月3日の節分までが一年で一番寒い時期と言われています。

去年もちょうど今頃大雪が降りました。JRが立ち往生して帰宅が大変だった方もいらっしゃるかもしれませんね。

たまに見る少しの雪なら嬉しいですが、あまり積もると日常生活にも影響が出て大変なので程ほどにしてもらいたいものです(;^_^

今週末にかけて最強寒波が来るそうなので暖かくしてお過ごしください。

 

いい歯の日

2023年11月8日

本日11月8日はいい(11)歯(8)の日です。(o^―^o)ニコ

「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、

口の中の健康を保っていただきたい」という願いが込められています♡

なので、今回はどっちが虫歯になりやすいかクイズをしたいと思います(^▽^)/

question1

①おやつ🍩は1日中何回かに分けて食べる

②おやつ🍩の回数は少ない

question2

①ジュース🍹やイオン飲料をよくのむ

②ジュース🍹より水やお茶を飲むことが多い

question3

①歯ブラシを力強く動かした方が歯🦷の汚れが取れる

②歯ブラシを小刻みに動かした方が歯🦷の汚れが取れる

question4

①歯ブラシは、長く大切に使う

②歯ブラシは、毛先が開いてきたらすぐに取り替える

 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

虫歯になりやすいのは、どれも①番です。

全問正解できた方は虫歯のスペシャリスト間違いないでしょう(^▽^)/

いつまでも楽しく食事ができるように正しい知識を広めていきましょう🐼

happy halloween👻

2023年10月31日

本日はハロウィンですね(^^♪

院内も本日までハロウィン仕様のシルバニアや装飾になっております。

ハロウィンにちなんで、虫歯になりにくいおやつの紹介をしていきます😊

虫歯菌はお口の中の糖を餌として酸を作り出し歯を溶かしていきます。

甘いものを食べると虫歯になるよ。と言われるのはそのためです。

虫歯になりにくい食べ物としては、

  1. 糖分が少ない
  2. 口の中に長時間残らない
  3. 歯に付着しにくい
  4. 食物繊維が多い

などがあげられます。

また最近では、甘みを糖ではなくキシリトールで作られたおやつなども発売されています。

キシリトールは酸を発生させないだけではなく、

虫歯の菌であるミュータンス菌の活動を弱めるという効果もあります。

おやつが大好きな方は、ぜひ取り入れてみてください☺

※食べ過ぎるとお腹が緩むことがあるので注意してください。

 

楽しいイベントが盛りだくさんの季節がスタートです♪

歯の心配はほどほどに、皆様楽しく過ごされますように!(^^)!

 

やっと秋ですね

2023年9月25日

9月ももう終わりですね。朝晩だいぶ涼しくなり季節が進んできたことにはホッとしますが、今年は猛暑・残暑がすごすぎて農作物の生育にも影響が出ているようで心配です。

食欲の秋、美味しい物をたくさん食べたいですね。

 

涼しくなってきた9月下旬頃から、体がダルイ、食欲がないといった夏バテに似た症状の秋バテというのがあるそうです。

お風呂にゆっくり浸かって体を休めるなどしてください。

 

今年も残りあと100日を切りました。

体調を万全に、美味しい物を食べて力をつけて乗り切っていきましょう!(^^)!

8月になりました

2023年8月21日

いよいよ夏本番になりました🌞

暑くなると冷たくて美味しいジュースが飲みたくなりますよね!🍹

ジュースは虫歯になりやすいと思っている方が多いと思います…

ですが、スポーツドリンクも虫歯になりやすい事を知っていましたか?!

実はスポーツドリンクに含まれている酸が歯を溶かしてしまうと

虫歯に対する防御が弱くなってしまうからです。。

しかし運動中に水やお茶ばかり飲んでいると、栄養不足になり

頭がボーっとしたり軽い熱中症になる可能性が高まってしまいます💦

なので、スポーツドリンクを飲んだ後に水を少し含むなど

対策をして暑い夏を乗り切りましょう🌞

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます☀

2023年7月19日

夏の日差し☀が猛威をふるうなか皆様いかがお過ごしでしょうか?

ふじもと歯科では、少しでも涼しい🍨気持ちを味わっていだだけるように

シルバニアファミリーが夏仕様🌻になりました。是非ご覧ください。

夏と言えばアイスクリーム🍦やそうめんなど、冷たいものが美味しく感じる季節ですよね(^▽^)

この季節に気になるお口のトラブルは、知覚過敏です。

知覚過敏の原因は様々ですが日常生活で行っている歯磨きが原因で知覚過敏になってしまう事が

あるってご存知でしょうか?

歯ブラシを当てる力が強すぎてしまうと歯茎に大きな力がかかり下にさがってしまうことが

あります。

これが原因となり冷たいものがしみるという症状が現れるのですが

理由がわからず、しみる部分が気になって更に強く磨いてしまう方がたくさんおられます。

最近冷たいものがしみるなと感じた時は優しく歯ブラシを当てるようにしてくださいね♡

虫歯予防月間🦷✨

2023年6月14日

こんにちは!6月も半ばになり、ジメジメと蒸し暑い日が始まりました。

発熱や胃腸風邪が流行っているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか☺?

 

6月は648(ムシバ)とだけあり、4~10日は歯とお口の健康週間として、

多くの学校や企業などで歯の歯科検診が実施されています。

ふじもと歯科からも市内の小学校に検診へ赴き虫歯の有無や、歯並びの指摘、歯垢や歯石の有無等、お口の健康に関する確認をさせて頂きました。

検診により紙をもらった方は速やかにご来院頂き、クリーニングや治療を行うのはもちろん、

定期的な歯科医院での検診を行うきっかけになればと思います°˖✧

 

歯科医院にとっても、1年の中でたくさんの患者様がご来院される時期であり、毎日楽しく賑やかに診療を行っています☺

検診で引っかからなかった方もぜひ、お口の健康に関心を寄せてみてください☺

初診の方も、かかりつけの方もスタッフ一同お待ちしています♪

 

寒暖差に注意

2023年5月15日

朝は少し冷えますが、日中いいお天気になると暖かく、少し動くと暑いくらいの気温になりますね☀

服装選びに困ります”(-“”-)”

5月は1年のうちで1番朝晩の寒暖差が大きいそうです。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き、倦怠感や頭痛・肩こりなどの症状が出てしまうこともあります。

バランスの良い食事を摂る・38~40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かる・睡眠をしっかりとるなどして自律神経を整え、寒暖差に負けない身体づくりを心掛けてみてください!(^^)!

5月8日から新型コロナも季節性インフルエンザと同じ第5類の扱いになったことで、当院でもずっと行ってきた来院時の検温を廃止しました。マスクの着用は個人の判断でお願い致します。また、消毒用のアルコールは引き続き置いてありますのでご自由にお使い下さい。

皆さまに安心してご来院いただけるよう、消毒・滅菌の対策はこれからも変わらず万全にしていきたいと思います✧

何か心配なことなどありましたらお気軽にスタッフまでお声がけくださいね^_^

 

~お知らせ~

最近忘れ物・落とし物が多く見られます。名前が記入されているなど、確実に持ち主がわかる物についてはこちらからご連絡させて頂きますが、持ち主不明の場合は受付にて一定期間保管しておりますのでお心当たりのある方はお問合せ下さい☺

誕生日☆彡

2023年4月19日

こんにちは!

お昼は暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね😊

朝晩は少し冷える時もあり

体調の崩しやすい時期ににもなるので、身体にはお気を付けください。

 

4月16日は院長の誕生日だったので

スタッフからは院長の大好きなチョコケーキをプレゼントしました🍫

 

 

 

ふじもと歯科に新しく看板が仲間入りしました。

1ヶ月に1回程、内容や絵が変わる予定です!

ふじもと歯科の入り口に置いてあるので、是非ご覧ください♪

 

3月になりました☀

2023年3月10日

皆さんこんにちは!!(^▽^

3月になって肌寒さがなくなりポカポカと暖かく

少しずつ過ごしやすい季節になってきましたね!☀

この頃になってくると花粉が飛びはじめ花粉症をお持ちの方は

外出を控えめにされてる方も多いのではないでしょうか??

実は、、、

花粉症は口腔内にも深く関係していることを皆さん知っていましたか?

花粉症の症状でよくみられるのは、鼻詰まりです。

鼻詰まりでは、

鼻が詰まってしまい、ついつい口呼吸になってしまいます💦

口呼吸になると、口の中が乾燥しやすく唾液不足になり😢

唾液には細菌の増殖抑制や殺菌作用があるため少なくなると

口の中の細菌が増え、虫歯や歯周病のリスクが高くなり

口臭の原因にもつながります。

ここで、鼻詰まり対策の豆知識😲

両手の人差し指の爪を立てて鼻の穴の上あたりを

挟むようにおいて、3秒押さえ3秒離す

という動作を7回から8回繰り返します。

これは、鼻詰まりに効くツボなんです‼是非、試してみてくださいね😊

最後に花粉症に対するお口の中の対策としては、

いつも以上に歯磨きを丁寧に行う事と、

歯医者での定期検診🦷を受けていただくということです。

お口の中のトラブルを未然に防ぐことを心がけて行きましょう‼

 

1 2 3 4 5 6